武尊山歩き 1 H.30 01-21(日) (中ノ岳まで)
武尊山 2
武尊山頂   11:08

 武尊山頂は、追い越した人達が記念写真中。
どんどん混んできそうなので、日本武尊像方向に進んでみましょう。
Jimny-Hikerさんは、1月13日に中ノ岳まで行っているしトレースも残っているので私も足を向けてみよう。
HOME
剣ヶ峰山 標高2,020m
(単独行)
天気:晴れ
山頂気温:
武尊山 標高2,158m
(単独行)
天気:晴れ
山頂気温:0.3℃
中ノ岳標高2,144m
(単独行)
天気:晴れ
山頂気温:-0.1℃
剣ヶ峰山へ

 スノーシューを持ってきたが、トレースが判り雪も締まっているのでアイゼン・ピッケルで登って行く。
朝のうちは、雪が飛びどうなる事かと思い心配しているうちに天気が良い方向に向いてきた。
予報とは違い谷川岳も見えてきました。
エビの尻尾が枝に付き強風だった事を伺わせる。

谷川岳

浅間山

山行図
山歩き行程 (写真を撮りながらなので、普通はこんなに掛かりません。)
リフト終点-31分-剣ヶ峰山撮影5分-1時間23分-沖武尊撮影3分-26分−中ノ岳撮影4分-11分−
中ノ岳昼食28分-19分−
沖武尊撮影4分-1時間34分-剣ヶ峰山-23分-リフト終点  
全歩行.工程 5時間31分休息撮影等34分含む)
武尊山頂手前

 武尊山頂手前で直登を避け左に進路を変更する。
こちらは、夏道とは違いますが、藤原地区の上ノ原コースと合流する。
稜線には、カンジキの足跡が連なっていた。
ここまで登って来るのに苦労したのだろうな。
剣ヶ峰山  9:40

 剣ヶ峰にこの日トップで到着。リフトで隣に乗った方もやって来たこの下10m位が危険と言い先に行くのなら武尊山の手前で左に巻くようにとアドバイス。
 天気も良くなり写真を撮る回数も増えるのでこれからどんどん追い越されるだろう。

朝日岳

川場スキー場より剣ヶ峰山へ  H.30 1月21日
八ヶ岳
南アルプス

武尊山へ

 武尊山へは、幾つもの小ピークを越えて行く。
雪はまだ少なくとも雪庇が出来始めている。木々に付いた雪もこの間の暖気でツララになっていました。
雪の少ない時は、這松のやぶに足が落ちて大変歩き難いのだ。
下山してくる方は、上ノ原コースを単独ラッセルして山の上でテン泊したそうだ。

リフト終点 登山口  9:09

 「クリスタルエクスプレス」は、強風で動かなかったのだろうか?
途中でもかなり揺れて何度か止まりました。
 隣に乗った方は、長野から来たそうで他のリフトに乗り、ゲレンデを歩いて登ろうとしたが、ダメと言われたそうだ。
あのまま動かなかったらあきらめるのだろうか?

武尊山 2
HOME

武尊山の地図

 谷川岳や武尊山は、ずっと天気に恵まれず来られなかった。
今日も湯ノ丸山に行く予定でしたが、朝見ると武尊山が見えている。
青空を期待して出かけてみましょうか。

冬山なので、アイゼン・ピッケル・スノーシュー・ダブルストックと防寒着を準備。
登山届には、住所・氏名・行き先・車名・ナンバー・停めた場所・携帯番号・緊急連絡先・装備等を書き込む。グループ代表だけでなく全員分。

15:45までに下山するようにと促される。
リフト運行時間 土日祝日 8:00〜16:15 平日 8:30〜16:15
二本往復 計4回乗るので 2,000円。保証料500円は、後で帰って来ます。
なんだか、だんだん高くなっているな。

注 全てのリフトがいつも動いているとは限りません。
剣ヶ峰山
武尊山より中ノ岳へ

剣ヶ峰山を降る

 剣ヶ峰直下の岩場は、溝になっており見た目ほどには下ってみると怖くはない。
もちろん滑落の可能性は大いにあります。
後続者が下っていくのを見送ってから私も降りて行く。
尖った剣ヶ峰山は、かっこいいのでたびたび振り返ってしまいます。
剣ヶ峰山より武尊山へ
富士山

獅子ヶ鼻山

鬼岩

←インフォメーション  7:50
→リフト乗り場  8:00

 3階の駐車場に誘導され、6階のインフォメーションへ登山届を出し、リフト料金を支払いICカードをもらう。
左のリフト「桜川エクスプレス」に乗ります。

剣ヶ峰山より360°パノラマ クリックすると大きくなります。
一ノ倉岳
オキノ耳
トマノ耳

赤城山

子持山

浅間山

←クリスタルエクスプレス  8:08
→運行開始  8:58

 2本目の「クリスタルエクスプレス」に乗ろうと並んだが、点検中で動き出す気配なし。いつになるか分からないので「パノラマハウス」で待っていて欲しいとの事。
 HPには、「強風などによりリフトが休止または運休する場合がありますので、あらかじめご了承ください。」とあるので苦情を入れる方は見受けません。
50分待ちでやっと運行開始。

国土地理院2万5千分1地図に加筆
inserted by FC2 system